7月7日(日)Brasil、Rock、Vocal、Jazz等、買い付け盤新入荷15枚アップしました。


7月7日(日)Brasil、Rock、Vocal、Jazz等、買い付け盤新入荷15枚アップしました。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから

アップした商品はこちら
Ella Mae Morse/エラ メエ モーズ/Barrelhouse ,Boogie And The Blues
Three Sounds, The/スリー サウンズ/Out Of This World
Beryl Booker/ベリル ブッカー/Beryl Booker And Her Piano
World Of Oz, The/ワールド オブ オズ/World Of Oz, The
Paul Simon/ポール サイモン/There Goes Rhymin’ Simon
Nara Leao/ナラ レオン/Nara Pede Passagem
Lol Creme / Kevin Godley/ゴドレイ & クレーム /Consequences – Edited Highlights (promo only)
Doobie Brothers, The/ドゥービー ブラザース/Toulouse Street (Olive lbl., 1/1)
Nara Leao/ナラ レオン/Manha De Liberdade
Kiss/キッス/Alive!
Harlem River Drive/ハーレム リヴァー ドライヴ/Harlem River Drive w/obi
Beatles, The/ビートルズ/A Hard Day’s Night
Paul Simon/ポール サイモン/Still Crazy After All These Years (w/shrink wrap)
Steely Dan/スティーリー ダン/Aja
Various Artists (Eric Clapton etc…)/エリック クラプトン/What’s Shakin
Victor Assis Brasil/ヴィクトル アシス ブラジル/Esperanto

7月3日(水)Brasil、Rock、Vocal、Jazz等、買い付け盤新入荷約40枚アップしました。



7月3日(水)Brasil、Rock、Vocal、Jazz等、買い付け盤新入荷約40枚アップしました。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから

アップした商品はこちら
Kenny Clarke-Francy Boland Big Band, The/ケニー クラーク フランシー ボランド/Latin Kaleidoscope
Nara Leao/ナラ レオン/Show Opiniao
Bill Evans/ビル エヴァンス/Moon Beams
Bill Evans & Jim Hall/ビル エヴァンス / ジム ホール/Intermodulation (RVG)
Santana/サンタナ/Santana (1st, 2eye)
Rolling Stones, The/ローリング ストーンズ/Out Of Our Heads (1B/1A)
Marilyn Monroe And Jane Russell/マリリン モンロー / ジェーン ラッセル/Gentlemen Prefer Blondes (紳士は金髪がお好き)
Eric Justin Kaz/エリック ジャスティン カズ/If You’re Lonely (promo copy)
Teddi King/テディ キング/Storyville Presents Miss Teddi King
Jerry Hahn/ジェリー ハーン/Ara-Be-In
Ann Richards/アン リチャーズ/I’m Shooting High
Julie London/ジュリー ロンドン/Julie is her name
Nitty Gritty Dirt Band/ニッティ グリッティ ダート バンド/Will The Circle Be Unbroken
Myrna Fox/マーナ フォックス/mmmmm,Myrna
Julie London/ジュリー ロンドン/Your Number Please…
Neil Young/ニール ヤング/Journey Through The Past  (white label promo)
Television /テレヴィジョン/Adventure (Red Vinyl)
Wilson Simonal w/ Som 3/ウィルソン シモナール/Alegria! Alegria! Vol.4
Ennio Morricone/エンニオ モリコーネ/Arrangements
Nara Leao/ナラ レオン/Vento De Maio
Nara Leao/ナラ レオン/O Canto Livre De Nara
Nara Leao/ナラ レオン/Nara Leao (1968)
Doris Monteiro e Miltinho/ドリス モンテイロ / ミルチーニョ/Doris, Miltinho E Charme Vol.2
Rolling Stones, The/ローリング ストーンズ/Ladies & Gentlemen 18cmX13cm フライヤー
Elis Regina/エリス へジーナ(エリス レジーナ)/Elis (1966)
Elis Regina/エリス へジーナ(エリス レジーナ)/Elis Especial (1968)
Elizete Cardoso (Elizeth Cardoso)/エリゼッチ カルドーゾ/Cancao Do Amor Demais
Candeias/カンデイアス/Candeias
Various Artists (Marilia Pera,/Nonat Buzar, P.S.Valle)/Minha Doce Namorada
Elis Regina/エリス へジーナ(エリス レジーナ)/Samba – Eu Canto Assim
Elis Regina E Zimbo Trio/エリス へジーナ(エリス レジーナ) / ジンボ トリオ/O Fino Do Fino
Elis Regina/エリス へジーナ(エリス レジーナ)/Elis Regina
Elis Regina/エリス へジーナ(エリス レジーナ)/Elis (1977)
Ivan Lins/イヴァン リンス/Agora…
Dorothy Ashby/ドロシー アシュビー/Soft Winds
Bonnie Lee Ratzin/Hoctor label/Jazz Jazz Jazz
King Crimson/キング クリムゾン/In The Wake Of Poseidon
Jerry Jeff Walker/ジェリー ジェフ ウォーカー/Driftin’ Way Of Life (w/shirnk wrap, promo copy)
June Christy/ジューン クリスティ/Something Cool
Mitzi Gaynor/ミッチ ゲイナー/Mitzi Gaynor Sings The Lyrics Of Ira Gershwin
Pam Garner/パム ガーナ−/PAM
Ennio Morricone/エンニオ モリコーネ/C’era Una Volta Il West (ウエスタン)
Riz Ortolani/リズ オルトラーニ/Zio Tom (ヤコペッティの残酷大陸)
Charles Mingus/チャールズ ミンガス/Mingus Dynasty

Verve Tラベは「溝あり」がオリジナル?


Verve T-MGMレーベルとはレーベル左下部に「MGM」の文字があり、中央に大きな「T」があるレーベル物でMGMが買収後のVerveのことを指します。
このレーベルは溝無しが東海岸プレスオリジナル、溝有りが西海プレスオリジナルです。
一部の方がオリジナルは「溝有り」で「溝無し」は2ndプレスと言われますが間違いです。

お客様から何度も「溝無しプレスは2ndです」とご連絡いただくとさすがに、どうしてもお客様にもこのことを知っていただきたいと思い掲載しました。

白いプロモ盤は西海岸プレスで溝有りです。黄色いプロモ盤は東海岸プレスで溝無しです。
極稀に違う物もございますが、黄色い溝有りプロモ、白い溝無しプロモはほとんどない事からこのことが正しいとご理解いただけると思います。

6月26日(水)Rock、Vocal、Jazz、Brasil新入荷40枚程アップしました。是非ご覧下さい。


6月26日(水)Rock、Vocal、Jazz、Brasil新入荷40枚程アップしました。是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから

アップした商品はこちら
Greetje Kauffeld/フリーチャ カウフェルト/He Was A King Uncrowned, Sings A Tribute To Clifford Brown
Zimbo Trio/ジンボ トリオ/Opus-Pop
Van Dyke Parks/ヴァン ダイク パークス/Discover America
Audrey Morris/オードリー モリス/Voice Of Audrey Morris The
Peggy Lee/ペギー リー/Rendezvous
Peggy Lee/ペギー リー/Sea Shells
Kay Starr/ケイ スター/Presents Stardust Encores Volume 2
Jeri Southern/ジェリ サザーン/Warm Intimate Songs In The Jeri Southern Style
Meg Myles/メグ マイルス/Just Meg And Me
Donna Hightower/ドナ ハイタワー/Take One!
Count Basie/カウントベイシー/Basie In London
Bunny Berigan/バニー ベリガン/Take it, Bunny!
Van Morrison/ヴァン モリソン/Hard Nose The High Way
Herb Geller/ハーブ ゲラ−/Plays
Jimmy Jones/ジミー ジョーンズ/Good Timin’
Various Artists ( The Dominos,/The Orioles、The Raves and others)/Best Of Rhythm And Blues
Various Artists (Joyce, Tim Maia/Luiz Eca, Umas & Outras)/Irmaos Coragem
Various Artists (Ze Rodrix,/Sandra Brea)/Corrida Do Ouro
Various Artists (Umas & Outras,/Regininha)/O Melhor Das Tele-Novelas
Tete Montoliu/テテ モントリュー/Boleros
Montgomery Brothers, The (Wes Montgomery)/ウエス モンゴメリー/Montgomery Brothers, The (blue vinyl)
Hank Mobley/ハンク モブレー/Hi Voltage (promo copy)
Djavan/ジャヴァン/A Voz O Violao A Musica De Djavan
Barbara Russell / Al Beldini Trio/ Al Morell Trio/バーバラ ラッセル/Jazzland
Lana Cantrell/ラナ カントレル/6th Of Lana, The
Linda Ronstadt/リンダ ロンシュタット/For Sentimental Reasons
Barbara Russell/バーバラ ラッセル/Swing With Me (white label promo)
Hoagy Carmichael/ホーギー カーマイケル/Stardust Road, The
Bob Thompson/ボブ トンプソン/Mmm Nice!
Baden Powell/バーデン パウエル/Samba Triste
Johnny Smith/ジョニー スミス/Plays Jimmy Van Heusen
Patti Page/パティ ペイジ/Gentle On My Mind (promo only MONO)
Sarah Vaughan/サラ ヴォーン/Wonderful
Eddie Lockjaw Davis/エディ ロックジョー デイヴィス/Cookbook
Jimmy Heath/ジミー ヒース/On The Trail
Duke Pearson/デューク ピアソン/Merry Ole Soul
Neil Innes/ニール イネス/Off The Record

71年大晦日の紅白歌合戦、発売はなんとブラジル!

なんと71年大晦日の紅白歌合戦! しかも71年の紅白歌合戦をなんでか更に1年遅れて73年に発売。
ブラジルのディーラーも30年近く仕事をしているけど見かけたのはこれともう1枚のみという激レア盤です。

美空ひばり、南沙織、尾崎紀世彦、森進一、ピーナッツ、石田あゆみ、堺正章、三波春夫他。

やっぱり美空ひばりファンの方が欲しいのかしら…恐るべしブラジル盤。


ラーメン丼柄スリーブ



ラーメン丼柄スリーブ

このインナースリーブはなんと呼ばれているのか分かりませんが、当店ではラーメン丼柄スリーブと呼ばれています。
正直、ありがたみの無いスリーブですが、内側にビニールが貼られていたり紙の質は良かったりですので多分単品で販売されていた物だと思われます。
通常は黄土色っぽいものが多いですが、今回は滅多に見ない!?黒と緑の2色が入荷です。
写真下は左から緑、ピンク、オレンジ、濃い黄土色、金です。
気にしてみるといろいろなヴァリエーションがあります。
ほとんどの方が気にすることのないこのスリーブでも気にしてみてみると結構楽しめます。

レコードの買取もしておりますのでお売り頂ける方は是非ご検討下さい。
こんな事↑を書いておりますが勿論リイシューも大歓迎、よろしく御願い致します。
こちらからご連絡下さい

もちろん販売もしていますのでこちらもよろしくご検討ください。

サボテン・レコードのネット・ショップはこちらから
ブログ 『レコード店を考えてみる』 はこちらから

まさに幻の銘機! COTTER Control Module CM2





あの素晴らしいMCトランスで有名なCotterがプリアンプを作っていたのを知らない方も多いと思います。
今回出品させていただきましたのは、まさに幻の銘機Cotterのプリアンプ Control Module CM2。
そしてこちらも評価の高いフォノイコ、Phono Signal Conditioner PSC2(このフォノイコだけでも以前ヤフオクで20万円近い価格で落札されていました)。
更にNoise Filter bufferを2機、更にプリアンプとは別に高音質になるようPhono Signal Conditionerつなげるようにパワーサプライを1台追加して2台セットです。

内部写真をご覧いただければお分かりいただけますように凄いヴォリュームを使用し、Cotterの定評ある銀線材を惜しげもなく使用しております。

オークション終了しました。お買い上げありがとうございました。

復活! Shure SE-1



今日、Counterpointの真空管が天国に行ってしまったため、急遽Shure SE1(Mod)を使用することにしました。

久しぶりに聴きましたが、この濃さと太さ、たまりません!
50年代のジャズには最高です。
というわけで暫くこのアンプを使っていきたいと思います。

お薦め!MCプリアンプVenetor Sound VT-MCTL ( Cotter MK2 L も Peerless 4629も要りません。BV33は持ってないので分かりませんが…)

もうCotter Mk2 LもPeerless 4629も要りません。BV33は持ってないので分かりませんが…)

このページをご覧になっている方はご存じの様に当店、レコード専門店です。
当然のことながら毎日アナログ、レコードばかりかけています。
そうなるとやっぱりいい音で聴きたい!
と思いますよねえ。
ソフトがCDですとCDプレーヤーを「ポン」っと買ってアンプにつなげればまあ一応終わりです。(まあ、基本的にはですが…)
アナログだとそう簡単にはいかない。
カートリッジを選んで、フォノイコライザーを選んで…
そんなわけで色々買っちゃいますよねえ。
自分もご多分に漏れずいろいろ買ってしまうわけです。
カートリッジでMMとMC、どっちにすると聞かれたら、やっぱりMCを選ぶ人の方が多いんですかねえ。
MCカートリッジだと増幅するのにトランスを使うか、ヘッドアンプを使うか…
これもどちらにするか悩みますねえ。
私自身は常用でMCにはステップ・アップ・トランスを使っていますが本当はヘッドアンプ派です。
オーディオファンの方でよく言われるのは
「OrtofonのSPU系は絶対トランスで昇圧した方が良いよ。ヘッドアンプじゃ本来の音は出ないからね」
自分も昔は何も考えずに、そう言うならまあトランスで昇圧するか、と思い色々なトランスを買いました。
その名残で写真の様↑にいまだたくさんありますが….

数年前、気まぐれで買ったのが写真の後ろの方に移っているCohenのMCヘッドアンプです。
大きな電源と更に6Vのバッテリーが必要とされるありえない構成のアンプですがどうしても気になり買ってしまいました。
何気なくセットして聴いてみるとバルブノイズが軽く出る物の出てくる音はトランスより
ダイナミックレンジ、切れ共にトランスを上回る物でした。
当時持っていたのはCotter MK2 Type L、Peerless4629(手前の黒い個体の物です)。
「SPUはトランスで」の言葉に軽く洗脳されていましたので(笑)、正直「そりゃ、ありえない」と思い取っ替え、引っ替えトランスとアンプを交換し、確かめたのですがやはり自分の耳にはCohenのアンプの方が音の質感とその場の空気感がトランスより表現が一歩上でした。
バルブノイズのためオーバーホールして使用したいと思いながら…修理をどこに御願いしようかと悩みながら今まできてしまいました。

最近、旧知のお客様が「Ortofonを持ってるなら、このMCプリアンプ↑はホントに良いので貸してあげるから使ってみて!」と言ってくれ、まあせっかく言ってくれているんですし、ということで貸して頂きました。
それならついでに手持ちのトランス全試聴とこのMCプリアンプを聴いてその感想をブログに上げたら面白いかなと思って書き始めた次第です。

試聴の装置は
ターンテーブル:Technics SP10 mk II、Audio Technica AT1501
カートリッジ:Ortofon SPU
プリアンプ:Threshold NS10
パワーアンプ:Roland Reserch Model5
スピーカー:Altec604

試聴LP:Bill Evans/Live at Motreux(Verve)曲「Nadia」
(トランスとカートリッジのインピーダンスのマッチングをきっちり合わせていませんので、まあざっと聴いたらこんな感じとご理解ください。きっちりインピーダンスを合わせれば更に良く聴けるはずです)。

まずはこれ、中にはShureのマイク用インプットトランスと同等品が入っているとのことで数年前に買ったのですが…
>>>昇圧が10倍程度ですのでOrtofonには今一向かない感じでした。まあ普通…
いろいろインピーダンス・マッチングが出来るのは良いのですけどねえ。
まあ仕方ないと思います。

Altec 15095
>>>これもインプットトランスです。最初買ったときから今一「ピン」と来ないトランスで、ライン用に切り替えようと思いながらそのままなっていた物です。
これもマッチングが悪いのかまあ普通…
良いという人も多いのですが…自分の使い方が悪いのだと思います。 RCA MI-12399
>>>端正で質感の高いサウンド、この音は良いですねえ。
小さくてお気に入りのトランスです。
正直、インピーダンスのマッチングがあってるとは思えませんが… Peerless 4629
>>>ガッツ溢れる躍動感が素晴らしい。これも良いですねえ。 NST TYS7000III
>>>「ファインメット・コアは音が本当に素晴らしい!」と言われるので…そうするとどうしても聴いてみたい…まあ安かったし買ってしまった。でも大きすぎ…
端正な低音に伸びのある高音と良くできたトランスです。
ほとんど使っていなかったので常用で使えば更に良くなるとは思います。 MA Cotter Mk2 Type L
>>>泣く子も黙る…ってそんなわけないですがご存じ銘品です。
適度に締まった低音と伸びやかな高音、素晴らしい。
良いですねえ。

それぞれにあるちょっとした違いに「うんうん」と頷きながら愉しく1時間ほど過ごさせて頂きました。

そしてお客様お薦めのVenetor Sound VT-MCTL

結線して、何気なく「Nadia」を聞き始める…
「あれ?えっ!? ピアノこんな音だったっけ…?」ここまでベースの音が「キュッ、ゴリン」って言ってたっけ?
あれ?シンバルの音も…「えっ??」….
いままでトランスで聞いていた物と全く質感が違う…
トランスの使い方を間違えていた?

漫画でいうと何気なくたばこを吸っていたところ、その音の違いに驚いて「えっ!?」とたばこを落とすような感じ…

何か間違いでもあったのではないかと思いトランスをとっかえひっかえ試してみてもVT-MCTLには全く太刀打ち出来ない。
Cohenの時は少しのバルブノイズの為僅かにマスクされていた部分が無くなって
クリーンな質感の上に筋肉質な躍動感があり、その場の空気感も良く出ている。
VT-MCTLを聴いたら、トランスの音は僅かに薄く曇ったガラスを通して外の世界を見ている感じです。躍動感もその場の空気感も足りません。
いやあ、これは本当に参りました。

素晴らしすぎです。
当然のことながら私共も購入しました。
この価格でこの音質はあり得ません。
これは購入すべき逸品です。

あまりの素晴らしさ故、当店でも是非販売させて欲しいと御願いしたところ快く了承してくださいました。
オーディオ関連でこれほどのお薦めは滅多にありません。
「これを買わずに何を買う?」くらいの本当にお薦めです。
気になる方は是非ご検討ください。

ご注文はこちらから御願い致します。
http://www.sabotenrecords.com/vt-mctl-mcpre-pre-amp.html

Venetor SoundのWeb Pageはこちら

買付辛日誌 / The Worst Record Show In The World 2010

The Worst Record Show In The World 2010

久しぶりの買付日誌更新です。

今回はあまりにもひどいレコード・ショーがあったので紹介したいと思います。
ディーラーに電話して確認したところ「小さめだけど良いショーだから来る価値は絶対あるよ。7:30分頃から開いているよ。」とのことでしたが…
7:30に到着して撮った写真はこちら↓

201009180746000

9:00の写真はこちら↓

201009180827000

平置きでレコードのみのテーブルも初めて見ました。(ある意味太っ腹です)

201009180828000

ちなみにアーリーバードの料金は$10
こんなひどいショーにそんなお金払えないといって払いませんでした。
払わなかったことも初めてでしたが、こんなショーも初めてでした。
別の日本人の方は「こんなんでアーリーバードの料金取るなんてかつあげじゃねえか!」って言ってました。
当然彼も払ってません。
場所とか書いてもかまわないような気もするのですが、主催者の立場を考えると心が痛むので記載するのはやめておきたいと思います。

レコードの買取もしておりますのでお売り頂ける方は是非ご検討下さい。
リイシューも大歓迎、よろしく御願い致します。
こちらからご連絡下さい

もちろん販売もしていますのでこちらもよろしくご検討ください。

サボテン・レコードのネット・ショップはこちらから
ブログ 『レコード店を考えてみる』 はこちらから