格安でレコードを売ろうとしたけど撤退せざるをえなかった理由(サボテン・レコード編)


今回は「格安でレコードを売ろうとしたけど撤退せざるをえなかった理由(サボテン・レコード編)」です。
「1000円でレコードを売るような格安店を成功させるには」
の続きになります。

前回まではどうしたらその様な形態で成功する可能性があるのかを書いてきました。
今回は1000円では販売していないものの、できるだけ安く販売しようとしたが撤退せざるをえなかったサボテンレコードの失敗について書きたいと思います。

当店は主にネット・ショップとヤフオク!を中心に販売しています。
ネット・ショップは2011年に開店しました。
2011年以前は主にヤフオクを中心に販売していました。
当時はヤフオクでの落札価格が下がってきていることに不安を感じ、ネット・ショップを開店し売り上げの押し上げを計ろうと考えました。
丁度、海外からの買付もでき、格安でレコードを販売する知識も充分あるスタッフも参加してくれました。
彼の持っている顧客とヤフオクから流れてくるお客を合わせてやれば成功の確率は高いと踏んだのです。
彼は主にソウル、レア・グルーブやソウルジャズ格安な商品を担当し、私は主にジャズやロックでクオリティ中心に若干高めの商品を担当。
ネット・ショップ自体は1店舗ですが、クオリティの高い商品と低価格中心の商品で2店舗のような感じを愉しめるということで当時はなかなか良いアイデアだと思っていました。
当店での最低価格は基本的に1200円、最低価格をその価格にした理由はただ単に1000円だと利益が薄すぎるからです。
ネット・ショップのオープンは10月の初頭、最初にネット・ショップに投入した枚数は700枚強。
見つけやすい商品は市場価格より更に安く、プレミアが付いている商品は若干安めにという考えの元に価格をつけました。
売り上げの数字はほぼ予定通り全く問題無く数ヶ月が過ぎました。
しかし当然のことながら数ヶ月もたつと問題点が浮き上がってきます。
売り上げは予定の数字内におさまっているのにもかかわらず予想より利益が出ないのです。
理由はプレミアが付いているもののレコードで若干安く販売している物は売れるのですが、低価格帯である1200円~1800円の商品の売れ行きが悪いのです。
低価格の商品は100円で買って1000円で売るレコードは儲からない
でも書いたように薄利多売ですので売れ残りが多ければ利益が確保できません。
格安での販売は原価率が高くなるため、経費などを差し引くと利益が出にくい状態になっていました。
低価格の商品の仕入れは難しくないのですが、それらの商品が売れなければ次回の買付で同じ商品を買ってくることができません。
買付可能な枚数にもかかわってくるわけです。買えないと1枚当たりにかかる経費が増え更に利益が少なくなります。
売れない理由はネット・ショップを始めたばかりということでお客さんに浸透するまでの時間がなかったということも当然あったと思います。
そうこうしているうちに残念ながら担当スタッフは退職しました。

彼の退職当時は1年半ほど続けてきた格安販売だったので縮小してでも格安販売を続けようと思いました。
しかしレコード・ショーやディーラーのところに行った際に低価格で販売できるレコードを見ることは見るのですが1200円で売れるのか、それとも1500円で売れるのか、在庫はどうだったか?と悩んだり、そして利益が…となると継続が困難となり、結局撤退しました。
「1000円でレコードを売るような格安店を成功させるには
に書いたようにもっと沢山買って、お店を再オープンして店舗販売を強化、そうすればあと2年程あればこの方法でやっていけたかも知れません。
でもそれは「…かも」にしかすぎません。私自身はレア盤やオリジナルの美品の方が需要が高いと感じていたので低価格での販売に魅力を感じられなかったということもあります。
そこはかとなく続けたいと思っていてもそれほど売れるわけでもないレコードを買って日本に送付する気にはなれませんでした。
商品をネット・ショップにアップしなければ今までネット・ショップに来てくれたお客さんは次第に来なくなります。
売れない→買わない→商品化できない→更にネット・ショップに来る人がいなくなり売れない→買わない…と「負のスパイラル」です。

撤退せざるをえなかった理由は2点、1つ目は予想していたより低価格の商品が売れなかったこと。
いいかえると私どものネットショップが力不足だったこと、そして利益の少なさから販促、拡大していく労力を惜しんだこと。
低価格の商品が売れないのであればその商品の素晴らしさを販促するなどの行為をしなくてはなりません。
しかし当店はフラッシュ・ディスク・ランチのようなこまめに人にお勧めしたりして、そこからお客さんの視野を広げるような販売方法をとっていませんでした。
当店は基本的に多くの需要があるレコードを買い付け、販売する方法だったことにも問題があったのだと考えます。
2つ目は当店の方法で今後のことを考えると更に利益が減ると予想されたのでその販売手法に興味がなくなってしまったこと。

フラッシュ・ディスク・ランチの椿さんはこう言いました。
「うち(フラッシュ・ディスク・ランチとサボテン・レコードの違いって解る? うちはレコードの輸入業者から出発したレコード屋、サボテンさんはコレクターから出発したレコード屋、だからうちと同じようにやろうとしてもうまくいかないんだよ」

次回は「ネット・ショップの難しさ」について考えてみます。

フラッシュ・ディスク・ランチのFacebookはこちらから

サボテン・レコードのネット・ショップはこちらから
ブログ 『レコード店を考えてみる』 はこちらから

3月22日(日)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。


いつもご覧頂きありがとうございます。
3月22日(日)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。
是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから



Milton Banana/ミルトン バナナ/Milton Banana Trio
Teca & Ricardo/テカ アンド ヒカルド/Les Uns Par Les Autres
Gal Costa/ガル コスタ/Gal Costa
Gal Costa/ガル コスタ/Legal
Paul Winter with Carlos Lyra/ポール ウィンター / カルロス リラ/Sound Of Ipanema, The
Milton Banana/ミルトン バナナ/Ve
Miles Davis/マイルス デイヴィス/Miles Smiles
Dr. John/ドクター ジョン/Sun Moon & Herbs, The
Roger Roger (Nino Nardini)/ロジェ ロジェ/Informatic 2000 Roger’s New Conception
Ole Jensen/オレ ジェンセン/Ole Jensen And His Music
Piero Umiliani/ピエロ ウミリアーニ/Il Dono Del Nilo
Byrds, The/バーズ/Ballad of Easy Rider (1A/1A, w/shrink wrap)
Chicago Transit Authority (Chicago)/シカゴ/Chicago Transit Authority (1st)
Jackson Browne/ジャクソン ブラウン/For Everyman
Masked Marauders、The/マスクド マロウダーズ/Masked Marauders、The
Beatles, The/ビートルズ/Beatles, The (white album,w/capitol logo #● 0583468)
Supremes, The/スプリームス/Where Did Our Love Go
Stan Getz/スタン ゲッツ/Award Winner
Stan Getz/スタン ゲッツ/Cool Velvet
Beatles, The/ビートルズ/Hey Jude (Beatles Again)

3月18日(水)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。


いつもご覧頂きありがとうございます。
3月18日(水)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。
是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから



Gary McFarland & Co / Clark Terry/ゲイリー マクファーランド / クラーク テリー/Tijuana Jazz (RVG)
John Graas (w/Art Pepper)/ジョン グラース / アート ペッパー/Premiere In Jazz
Alessandro Alessandroni/アレッサンドロ アレッサンドローニ/L’Ora Del Cocktail
Cry Babies/クライ ベイビース/Cry Babies (reissue)
George Benson /ジョージ ベンソン/Tell It Like It Is
ROVI (Piero Umiliani)/ピエロ ウミリアーニ/Piano Fender Blues
Donald Byrd/ドナルド バード/I’m Tryin’ To Get Home (1side DG)
Nara Leao/ナラ レオン/Nara
William S. Burroughs/ウィリアム S バロウズ/Call Me Burroughs
Johnny Griffin – Eddie Davis Quintet, The/ジョニー グリフィン / エディ デイヴィス/Tough Tenors
Wes Montgomery/ウエス モンゴメリー/Movin’ Along
Piero Piccioni/ピエロ ピッチオーニ/Per I Film Di Francesco Rosi
Art Farmer/アート ファーマー/Portrait Of Art Farmer
Sam Most/サム モスト/Musically Yours
Franco Ambrosetti/フランコ アンブロゼッティ/Steppenwolf
Manfredo e Seu Conjunto(Manfredo Fest)/マンフレッド フェスト/Evolucao
Joni James/ジョニジェイムス/Mood Is Blue, The (sealed copy)
Peggy Lee/ペギー リー/Dream Street
Nilsson/ニルソン/Aerial Ballet
Band,The/バンド/Cahoots

1000円でレコードを売るような格安店を成功させるには



今回は1000円でレコードを売るような格安店を成功させるにはです。
「100円で買ったレコードを1000円で売って収益を上げるには」
の続きになります。

まずは問題点から。
商品が普通の中古レコード店にくらべて多く必要になる為、入荷枚数を増やさなくてはならない。
当然、商品を大量に売りさばかなくてはならない。
安いレコードというのはたくさんあるので入荷はそれほど難しくはありません。
多くの枚数を商品化して販売しなくてはならないことが大変です。

さあ、どう解決すればいいのか…
そうだ、そういう仕事で成功している本人に聞けばいい!
というわけでフラッシュ・ディスク・ランチの椿さんに聞きに行ってきました。

椿さんのツイッターを覗くと「突発的300円LP放出」云々、しかもたったの300円….
私共サボテン・レコードでは到底不可能な価格です。
「利益はあるんですか」と聞くと「それなりに薄いけど一応あるよ」とのこと。
300円でレコードをお店に並べるのは簡単です。
でもその300円のレコードをどうやって売っていったら良いのでしょう。
椿さんが言うには「お客さん自身の価値観で価値を感じなければお客さんは商品を購入する気にはならないでしょ。
人それぞれ価値観は違うので様々な方向からみるとそのレコードに価値を見いだしてくれるお客さんはいるし、その部分から得られる利益をコツコツと拾っていかないと意図のある安売りは成り立たないんだよね。
そのいうことを考えた上でその店なりの基準で価値をつけ直すことが大事なんじゃないかな。
そういう基準で考えれば300円のコーナーも良く売れるようになりますよ」とのこと。

フラッシュ・ディスク・ランチの場合、新入荷を300枚投入すれば1日で100枚以上売れるそうです。
私がいた間にも300円コーナーから20枚近くぬいている方がいました。
余談ですがフラッシュ・ディスク・ランチの300円コーナーには100円〜300円で購入した物をだけでなく、さらに少しはそれ以上の物も投入しているそうですので、そりゃ良いコーナーになるわけですね。

そして更にお客さんに購入したレコードに関連するレコードを薦める。
地道な努力なのですがそういうことこそ必要だそうです。

やはり一番の問題は10000枚買ってもすぐに商品化できないこと。
800円の商品は検盤、値札付け、外ビニールに入れることになるので商品化に時間がかかる。
300円の商品は検盤も簡略化し、値札もつけずレコードの袋にもいれないため商品化に手間がかからない。
そのぶんの経費がかからないため利幅が少なくても最終的な利益を考えると800円の商品より上なのでのではないかとの事でした。
やはり商品化するまでの時間をどう省くかということが大事なんですね。

仕入れで大事なことは800円、300円で売れる商品が分かる事、「300円ならLittle River Band、Amazing Rhythm Acesも売れるんだよ、サボテンさんには分からないでしょ」と言われました。
当店ではほぼ扱いがない価格帯のため1000円以下の商品は300円、500円、800円のどこの価格帯で売れるのかに関しては詳しくありません。でもここの見極めが重要なんですね。

そしてやはり音楽が好きなお客さんにどれだけ満足していただけるかということ。
椿さんが言うには『「音楽好き」のお客さんであればフラッシュ・ディスク・ランチの提供する商品の中からどんな自分にとって得になるようなお買い物をしていただいても、必ずどこかに店の利益になる部分がある一回のお買い物が店としては赤字になる*サービスだったとしても、そのお客様との長い付き合いからは必ず店に利益をもたらしてくれると思います』とのこと。

まとめてみると
1. 高額な商品だけでなく、1000円以下でも売れる商品も分かることが必要。
2. 低価格の商品は手間をかけずに商品化する。
(低価格の商品をヤフオクやネット・ショップを使用して販売するのは手間がかかる為難しい)
3.多くの方に店頭に足を運んでもらわなくてはならない。大きめの商業都市圏に店舗がないと不可能。
4. 音楽の知識が豊富で来店したに更にレコードを薦めて、次につなげるような営業。
5. どの仕事でも同じですがお客さんに満足していただけること。

このような事ができないと1000円でレコードを売るような格安店は難しそうです。

椿さんは「この仕事を長くやっているとレコードを売っているのか、ただレコードを運んでいるのかわからない」と言っていました。
なるほど、数をたくさん売っているとこんな気持ちになるんですね。

「よしこれでレコード屋をやってやるぞ!」と思う方は是非!

サボテン・レコードにこんなことができるのかと聞かれれば、勿論できません。
既に価格は若干違いますが似たようなことをして撤退済みですので。

次回は「格安でレコードを売ろうとしたけど撤退せざるをえなかった理由
サボテン・レコードがネット・ショップ開店から1年半ほど続けていた格安で販売する方法をなぜ撤退せざるをえなかったのかを検証してみたいと思います。

フラッシュ・ディスク・ランチのFacebookはこちらから

サボテン・レコードのネット・ショップはこちらから
ブログ 『レコード店を考えてみる』 はこちらから

*購入金額によってポイントがつくポイントサービスがフラッシュ・ディスク・ランチにはあります。

3月15日(日)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷25枚程アップしました。


いつもご覧頂きありがとうございます。
3月15日(日)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷25枚程アップしました。
是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから



Nadine Jansen/ナディーン ジャンセン/Ala-Mood (w/autographed)
Baden Powell/バーデン パウエル/A Su Gusto (A Vontade, w/shrink wrap)
Baden Powell/バーデン パウエル/Bossa Nova Con Baden Powell Y Jimmy Pratt (w/shrink wrap)
Pat Andrew/パット アンドリュー/Marmalade
Mel Dean And The Syndicate/メル ディーン/Junction
Electric Banana (The Pretty Things)/プリティ シングス/Hot Licks
John Simon/ジョン サイモン/John Simon’s Album (w/obi)
Oscar Peterson/オスカー ピーターソン/Trio, The (Live From Chicago, sealed copy)
Pery Ribeiro/ペリー ヒベイロ/Pery
Tyrone Davis/タイロン デイヴィス/Love And Touch
Rob Wasserman/ロブ ワッサーマン/Duets
Piero Umiliani/ピエロ ウミリアーニ/L’Uomo E La Citta’
Master Wilburn Burchette/マスター ウィルバーン バーチェット/Transcendental Music For Meditation
Celio Balona E Seu Conjunto/セリオ バローナ/Balona E O Sucesso
Gal Costa/ガル コスタ/India
Quarteto Em Cy/クアルテート エン シー/Antologia Do Samba Cancao
Patti Page/パティ ペイジ/Page 3
June Hutton/ジューン ハットン/Dream (w/shrink wrap)
Lee Wiley/リー ワイリー/Sings Irving Berlin
Jackson Browne/ジャクソン ブラウン/Jackson Browne (a.k.a. Saturare Before Using)
Marion Brown/マリオン ブラウン/Afternoon Of A Georgia Faun
Burning Spear/バーニング スピア/Marcus Garvey/ Gravey’s Ghost
Alvin Queen/アルヴィン クイーン/Glidin’ And Stridin’
Miucha & Antonio Carlos Jobim/アントニオ カルロス ジョビン / ミウシャ/Miucha & Antonio Carlos Jobim
King Curtis/キング カーティス/Doing The Dixie Twist
Jackie De Shannon/ジャッキー デシャノン/Me About You
Milt Hinton/ミルト ヒントン/East Coast Jazz Series No.5
Bob Dylan/ボブ ディラン/Another Side Of Bob Dylan
Toninho Horta/トニーニョ オルタ/Terra Dos Passaros

The KinksのRay Davisさん、The Beatlesの新譜“Revolver”をレビューする

こんなのあったんだ。
このアルバムで一番好きなのは“I’m Only Sleeping”、二番目は“Good Day Sunshine”、“Here, There and Everywhere”も好きなのか、へぇ〜。
“Yellow Submarine”はやっぱりXなんですね。
なるほど〜。


Ray Davies reviews Revolver for the magazine Disc And Music Echo, 1966.

“Taxman” – “It sounds like a cross between the Who and Batman. It’s a bit limited, but the Beatles get over this by the sexy double-tracking. It’s surprising how sexy double-tracking makes a voice sound.”

“Eleanor Rigby” – “I bought a Haydn LP the other day and this sounds just like it. It’s all sort of quartet stuff and it sounds like they’re out to please music teachers in primary schools. I can imagine John saying: ‘I’m going to write this for my old schoolmistress’. Still it’s very commercial.”

“I’m Only Sleeping” – “It’s a most beautiful song, much prettier than ‘Eleanor Rigby’. A jolly old thing, really, and definitely the best track on the album.

“Love You Too” – “George wrote this – he must have quite a big influence on the group now. This sort of song I was doing two years ago – now I’m doing what the Beatles were doing two years ago. It’s not a bad song – it’s well performed which is always true of a Beatles track.”

“Here There and Everywhere” – “This proves that the Beatles have got good memories, because there are a lot of busy chords in it. It’s nice – like one instrument with the voice and the guitar merging. Third best track on the album.”

“Yellow Submarine” – “”This is a load of rubbish, really. I take the mickey out of myself on the piano and play stuff like this. I think they know it’s not that good.”

“She Said She Said” – “This song is in to restore confidence in old Beatles sound. That’s all.”

“Good Day Sunshine” – “This’ll be a giant. It doesn’t force itself on you, but it stands out like ‘I’m Only Sleeping’. This is back to the real old Beatles. I just don’t like the electronic stuff. The Beatles were supposed to be like the boy next door only better.”

“And Your Bird Can Sing” – “Don’t like this. The song’s too predictable. It’s not a Beatles song at all.”

“Dr. Robert” – “It’s good – there’s a 12-bar beat and bits in it that are clever. Not my sort of thing, though.”

“I Want To Tell You” – “This helps the LP through though it’s not up to the Beatles standard.”

“Got To Get You Into My Life” – “Jazz backing – and it just goes to prove that Britain’s jazz musicians can’t swing. Paul’s sings better jazz than the musicians are playing which makes nonsense of people saying jazz and pop are very different. Paul sounds like Little Richard. Really, it’s the most vintage Beatles track on the LP.”

“Tomorrow Never Knows” – “Listen to all those crazy sounds! It’ll be popular in discotheques. I can imagine they had George Martin tied to a totem pole when they did this.”

“This is the first Beatles LP I’ve really listened to in it’s entirety but I must say there are better songs on ‘Rubber Soul’. Still, ‘I’m Only Sleeping’ is a standout. ‘Good Day Sunshine is second best and I also like ‘Here, There and Everywhere.’ But I don’t want to be harsh about the others. The balance and recording technique are as good as ever.”

3月8日(日)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。


いつもご覧頂きありがとうございます。
3月8日(日)Brasil、Rock、Jazz、Vocal等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。
是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから



Neil Young/ニール ヤング/Everybody Knows This Is Nowhere(1B/1B)
Zoot Sims / Phi Woods/ズート シムズ / フィル ウッズ/Jazz Mission To Moscow (w/shrink wrap)
Paris Quartet, The/パリ カルテット/Jazz A Confronto 28
Kenny Loggins/ケニー ロギンス/Forever (10inch acetate press)
Sweat Band/スエット バンド/Sweat Band
Rokes, The/ロークス/Che Mondo Strano (sealed copy)
Jackson Browne/ジャクソン ブラウン/Running On Empty
Pink Floyd/ピンク フロイド/Wall, The (w/shrink wrap)
Supremes, The/スプリームス/Supremes A Go Go (mono copy)
Linda Ronstadt/リンダ ロンシュタット/What’s New (w/shrink wrap)
Patti Page/パティ ペイジ/East Side, The
Chris Connor /クリス コナー/Sings Ballads Of The Sad Cafe
Chad & Jeremy/チャド & ジェレミー/Distant Shores
Maurice And Mac/モーリス & マック/Lean On Me (w/shrink wrap)
New Trolls/ニュートロルス/Concerto Grosso n. 2
Who, The/フー/Story Of The Who, The
Dave Brubeck/デイブ ブルーベック/Angel Eyes
Bob Brookmeyer / Stan Getz/ボブ ブルックマイヤー/スタン ゲッツ/Bob Brookmeyer & Friends (white label promo)
Count Basie/カウントベイシー/Hall Of Fame
Toninho Horta/トニーニョ オルタ/Terra Dos Passaros

3月4日(水)Brasil、Libary、Rock、Jazz等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。


いつもご覧頂きありがとうございます。
3月4日(水)Brasil、Libary、Rock、Jazz等、買い付け盤新入荷20枚アップしました。
是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから



Various Artists/(Jazz quartet featuring piano and vibes)/Sit Back
Sonny Pearson Orchestra/ソニー ピアソン/A Special Radio-TV Record
Roger Roger (Nino Nardini)/ロジェ ロジェ/Drama And Suspense
Roger Roger (Nino Nardini)/ロジェ ロジェ/Mood Music No. 9
Ernest Copley, Johnny Hawksworth/Reg Owen, Glen Somers, Keith Roberts/Industrial – Openings And Endings
Bobby Bland/ボビー ブランド/Two Step From The Blues
Sly and The Family Stone/スライ アンド ザ ファミリー ストーン /There’s A Riot Goin’ On
Stevie Wonder /スティーヴィー ワンダー/Innervisions
Ivan Lins/イヴァン リンス/Nos Dias De Hoje
Beto Guedes / Danilo Caymmi /Novelli / Toninho Horta/Beto Guedes / Danilo Caymmi / Novelli / Toninho Horta
Bossa Tres, Os/ボサ トレス/Bossa Tres, Os
Milton Banana/ミルトン バナナ/O Trio (1968)
Astrud Gilberto/アストラッド ジルベルト/September 17, 1969 (yellow label promo)
Edu Lobo/エドゥ ロボ/Camaleao
Peter Thomas Sound Orchestra/ピーター トーマス/Botschaft Der Gotter
Bill Evans/ビル エヴァンス/Affinity (w/shrink wrap)
Deep Purple/ディープ パープル/Deep Purple (3rd)
Bob Dylan/ボブ ディラン/Bob Dylan’s Greatest Hits (mono copy)
Debbie Reynolds/デビー レイノルズ/Tammy And 11 Other Great Folk Hits
Linda Ronstadt/リンダ ロンシュタット/For Sentimental Reasons (w/shrink wrap)

100円で買ったレコードを1000円で売って収益を上げるには



レコード店をやってみたい方には気になる話題ではないでしょうか。

100円で買って1000円で売るレコードは儲からない
で書いたように当店の方法では利益は微々たる物です。

この方法でどうやって収益を上げていくべきか考えてみましょう。
この場合では原価と売値が決まっているので一商品あたりの利益を増やすには諸経費を削っていくしかありません。

航空便でレコードを送ると概ね1枚あたり140円〜180円くらいの費用がかかりますので、送付を船便にしましょう、そして通関は自分で行いましょう。そうすれば送料は少なくとも80円までは落とせると思います。
10,000枚送付すれば40円以下落とせます。

レコードショウを2つ挟んだ12日間の買付滞在費はフライト代金、レンタカー代、ホテル代合わせて約30万円。
購入枚数700枚、滞在費を買付枚数で割ると1枚あたり428円の経費がかかっていることになります。
購入枚数が多ければ1枚当たりの経費は少なくなります。
そう考えれば少なくとも2000枚、できれば3000枚は必要です。
2,000枚購入すれば、1枚当たりの経費は150円になります。

到着した商品は当然グレーディングしてから値段をつけます。時給900円のアルバイトを使って6分で1枚処理するとして1枚当たり90円の経費がかかります。
グレーディングは見た目のみにします。本当に駄目そうな物をぬくだけです。そうすれば1時間で100枚くらいはできそうです。1枚当たり9円です。
すべて1000円ですので商品に値段をつける必要もありません。

通常ですとビニールの内袋、外袋をつけますが経費の節約のためビニール袋はつけません。

店舗の維持費が概ね25万円、6000枚の在庫があるとすると1ヶ月あたり41円の経費がかかります。
在庫数でその経費は変わってきますが今回はそのまま計算します。

さあ合計がどのくらいになるのか計算してみましょう。

商品:100円
送料:80円
商品枚数2,000枚/買付滞在費30万円 150円
店舗在庫1ヶ月あたり 41円
グレーディング費用 9円
——————————————————
合計380円

元と比べてみましょう

商品:100円
送料:160円
商品枚数700枚/買付滞在費30万円 428円
店舗在庫1ヶ月あたり 41円
グレーディング費用 90円
内袋・外袋代 25円
——————————————————
合計844円

1枚当たり464円ほど経費を浮かすことができました。

すべてを合わせて計算しましょう。

仕入れ2000枚、@100 200,000円
送料 160,000円
買付滞在費 300,000円
店舗維持費 250,000円
——————————————————
合計 910,000円
(1ヶ月以内に)すべて販売すれば
2,000,000円
——————————————————
利益 1,090,000円

ここまでは机上の空論、夢のような話です。
できるわけありません。

もう少し考えてみましょう。
すべてのレコードを1000円で売るなんていうことはまずできません。
傷盤も入っているでしょうから価格も若干幅を持たせて500円〜にする。
当然レア盤も入っているでしょうからそれはそれなりの価格にしましょう。
仕入れでロット買いを増やして100円より更に安く購入、若干珍しい物も必要ですのでそれはそれなりの価格で購入します。
2000枚を1ヶ月で売ることはまず不可能ですので、最低3000枚購入で最低1200枚、できれば1500枚を1ヶ月で売る。
(新入荷以外に少なくとも3000枚以上の在庫は必要だと思います)

想像にはなりますがこんな感じで経営しているのが下北沢にあるフラッシュ・ディスク・ランチではないでしょうか。
そうするとなんとなくやっていけそうな気がしませんか?

次回は「1000円でレコードを売るような格安店を成功させるには」です。

追記: 税金他の諸経費を除くけど送料は10000枚だと船便で1枚当たり20円位まで落とせるよとフラッシュ・ディスク・ランチの椿さんに教えて頂きました。
ありがとうございます。

サボテンレコードのネット・ショップはこちらから
ブログ 『レコード店を考えてみる』 はこちらから

3月1日(日)Rock、Jazz、Vocal、Brasil等、買い付け盤新入荷19枚アップしました。


いつもご覧頂きありがとうございます。
3月1日(日)Rock、Jazz、Vocal、Brasil等、買い付け盤新入荷19枚アップしました。
是非ご覧下さい。

サボテンレコードのWeb Shopはこちらから



Pat Thomas w/Booker Little/パット トーマス /ブッカー リトル/Jazz Patterns
Steely Dan/スティーリー ダン/Gaucho (RL, 1/1, w/shrink wrap)
Sonny Stitt/ソニー ステット/Tune – Up
Three Sounds, The/スリー サウンズ/It Just Got To Be
Eddie Costa/エディ コスタ/Eddie Costa Quintet
Andre Previn/アンドレ プレヴィン/West Side Story
Zimbo Trio /ジンボ トリオ/Zimbo Trio + Cordas E Tempo De Samba (promo copy)
Elis Regina/エリス へジーナ(エリス レジーナ)/Samba – Eu Canto Assim
Jeri Southern/ジェリ サザーン/Jeri Gently Jumps
Barbara Dane/バーバラ デイン/Livin’ With The Blues
Charles Earland/チャールズ アーランド/Freakin Off
James Brown/ジェームス ブラウン/At The Organ Plays The Real Thing
Airto/アイアート/Free
Paul Desmond /ポール デスモンド/Skylark (RVG)
Carly Simon/カーリーサイモン/Torch (w/Shrink Wrap)
Colosseum/コロシアム/The Grass Is Greener
Claudine Longet/クラウディーヌ ロンジェ/Claudine (w/shrink wrap)
Chet Baker/チェット ベイカー/In New York
Chris Connor/クリス コナー/Chris Craft